サッカー
東京スタジアム(味の素スタジアム)は、2001年開場、東京都調布市の東京ヴェルディおよびFC東京のホームスタジアムである。 以前はFC東京のホームとして取り上げたが、今回は東京ヴェルディのホームとして取り上げる。 東京ヴェルディは、言わずと知れ…
愛鷹広域公園多目的競技場は、1996年開場、静岡県沼津市にあるアスルクラロ沼津の本拠地。 名称だけだとどこにあるんだかさっぱりわからないが、愛鷹は「あしたか」と読み、沼津から山に向かって登って行ったところにある。 この競技場がメインだが、野球場…
栃木県グリーンスタジアムは、1993年開場、栃木県宇都宮市にある栃木SCのホームスタジアム。 栃木SCがJリーグに参入するまではジェフ市原、横浜マリノス、大宮アルディージャ、水戸ホーリーホックが主催試合をしたこともあるらしい。昔は結構ごちゃごち…
群馬県立敷島公園県営陸上競技場(正田醤油スタジアム群馬)は、1951年開場、群馬県前橋市にあるザスパクサツ群馬のホームスタジアム。 長い歴史があるようなのだが、ザスパ草津が2005年にJリーグに入会するまでの50年以上の歴史に何があったのか、調べても…
町田市立陸上競技場(町田GIONスタジアム)は、1990年開場、東京都町田市にあるFC町田ゼルビアの本拠地。 町田ゼルビアの歴史は非常に面白い。 1977年、小学校の教諭が集まり「子供たちのバランス感覚を養うにはサッカーがよい」としてサッカーの指導を始め…
相模原麻溝公園競技場(相模原ギオンスタジアム)は、2007年開場、神奈川県相模原市にあるSC相模原のホームスタジアム。SC相模原ってSoccer Clubだと思ってたらSports Clubの略なんですね。 またSC相模原以外にも ノジマステラ神奈川相模原(日本女子サッカ…
横浜国際総合競技場(日産スタジアム)は、1998年開場、神奈川県横浜市にある横浜F・マリノスのホームスタジアム。 国内最大の72327席の収容能力を誇る、日本を代表するスタジアムの一つ。一部ではデカすぎて要塞とか言われている。2002日韓ワールドカップ決…
平塚競技場(Shonan BMW スタジアム平塚)は、1987年開場、神奈川県平塚市にある湘南ベルマーレのホームスタジアム。 湘南というと海のイメージが強いが、このスタジアムは残念ながらだいぶ内陸にあるので、海を拝むことはできない。 むしろ公園内にあるため…
埼玉スタジアム2002は、2001年開場、埼玉県さいたま市にある浦和レッドダイヤモンズのホームスタジアム。2002だが開場は2001。 その名の通り、2002年日韓ワールドカップを開催するために作られたスタジアムで、サッカー専用スタジアムとしては日本最大級。 …
ヤマハスタジアムは、1978年開場、静岡県磐田市にあるジュビロ磐田の本拠地。ラグビートップリーグのヤマハ発動機ジュビロの本拠地でもある。 ジュビロとエスパルスはライバル関係にあるが、Jリーグ参入時、かたや清水の官民総出で後押し、かたや浜松から追…
茨城県立カシマサッカースタジアム(カシマスタジアム)は、1993年開場、茨城県鹿嶋市にある、鹿島アントラーズのホームスタジアム。ややこしいが、「鹿嶋」市の「鹿島」アントラーズである。統一してくれ…。 Jリーグの歴史は、鹿島アントラーズなくして語れ…
東京スタジアム(味の素スタジアム)は、2001年開場、東京都調布市のFC東京、および東京ヴェルディのホームスタジアムである。今回はFC東京主催として取り上げる。 2003年、日本で初めてネーミングライツを取り入れた公共施設として有名。 記憶はおぼろげだ…
三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)は、1955年開場、神奈川県横浜市にある横浜FC、Y.S.C.C.横浜のホームスタジアム。たまに横浜F・マリノスやラグビーのトップリーグでも使っているが、本記事では横浜FCの本拠地として取り上げる。
長野県松本平広域公園総合球技場(サンプロ アルウィン)は、2001年開場、長野県松本市にある松本山雅FCの本拠地である。アルウィンは「アルプス」と「ウィンド」を合わせた造語で、みんな大体「アルウィン」とか「サンアル」と呼んでいる。 松本山雅FCは196…
等々力陸上競技場は、1966年開場、神奈川県川崎市にある川崎フロンターレの本拠地。 その歴史は古く、1941年の等々力緑地の都市化計画にはすでに陸上競技場の計画が盛り込まれていた。実際に完成したのは1966年。 Jリーグとしての歴史は、川崎フロンターレよ…
静岡市清水日本平運動公園球技場(IAIスタジアム日本平)は、1991年開場、静岡県静岡市にある清水エスパルスの本拠地である。 開場当初は1万人規模のサッカー専用スタジアムはまだ日本に無く、Jリーグの幕開けにふさわしいスタジアムと言える。その後も改修…