競馬
笠松競馬場は、1935年開場、岐阜県羽島郡笠松町にある地方競馬の競馬場。 地方競馬場ながら中央競馬へ移籍した安藤勝己、柴山雄一や、日本一のアイドルホースオグリキャップが在籍していたなど多くの名騎手、名馬を輩出しており、「名馬・名手の里 ドリーム…
盛岡競馬場は、1996年開場、岩手県盛岡市にある地方競馬の競馬場。 日本の地方競馬場では唯一芝コースを有しており、設備的には中央競馬の競馬場と比肩する。 岩手と競馬のつながりは古く、江戸時代には神社の境内などで奉納競馬が行われていたとされる。 古…
金沢競馬場は、1973年開場、石川県金沢市にある地方競馬の競馬場。 日本海側では唯一の地方競馬場である(中央競馬なら新潟競馬場もある)。 その寒さゆえ1月から3月まで開催がない、また日曜開催があるため中央競馬の遠征が少なく、騎手の知名度が高くない…
水沢競馬場は、1901年開場、岩手県奥州市にある地方競馬の競馬場。 ただし1965年に移転したため、現在の施設は開場当初のものとは異なる。 同じ岩手県内には盛岡競馬場があるが、こちらの水沢競馬場はそのサブ的な扱いのイメージのようだ。 特に多頭数立ての…
東京競馬場は、1933年開場、東京都府中市にある中央競馬の競馬場。競馬ファンの間では、その所在地から府中競馬場と呼ばれることも多い。 前回の記事では東京競馬場の歴史について触れていなかったので、ここで改めてまとめておきたい。 東京競馬場の前身は1…
中京競馬場は、1953年開場、愛知県豊明市にある中央競馬の競馬場。 ちょうど名古屋市と豊明市の境目あたりにあり、所在地は豊明市であるものの電話番号の市外局番は名古屋市の052となっている。 日本競馬の歴史は古く、例えば有馬記念が行われる中山競馬場は…
船橋競馬場は、1950年開場、千葉県船橋市にある競馬場。 すぐ近くには中央競馬の中山競馬場があり混同されやすいが、こちらは地方競馬だ。 有馬記念を見に行くときに間違えて船橋競馬場に行かないように…。 歴史ある競馬場だけにスタンドは築50年を超え老朽…
中山競馬場は、1907年開場、千葉県船橋市にある中央競馬の競馬場。 歴史で言えば、東京競馬場よりも古い競馬場だ(ただし東京競馬場の前身の目黒競馬場も1907年開場)。 開場当初、日本最高のレースである日本ダービーが行われる東京競馬場に対して、大きな…
川崎競馬場は、1950年開場、神奈川県川崎市にある地方競馬の競馬場。神奈川県で唯一の競馬場であり、また大井競馬場と同時に開場した、歴史ある競馬場である。 その歴史は非常に長く、この地に最初に競馬場が出来たのは1906年にまで遡る。板垣退助らが作った…
大井競馬場は、1950年開場、東京都品川区にある地方競馬の競馬場。 地方競馬といいつつ、東京23区内にある唯一の競馬場である。 その立地の良さを生かして、「トゥインクルレース」と呼ばれるナイター競馬を日本で初めて行っている。平日の夜には仕事帰りで…
東京競馬場は、1933年開場、東京都府中市にある中央競馬の競馬場。 言わずと知れた日本を代表する競馬場。 日本ダービー、オークス、安田記念、ジャパンカップ、天皇賞(秋)などG1レースの3分の1がここで行われている。ちなみに日本ダービーは最初ここでは…