スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

スポーツをもっと面白く観るためのスタジアムガイド発信中!毎週金曜日18時+α更新予定。

MENU

日本最古のスポーツリーグ・東京六大学野球を今一度学ぼう【コラムその114】

今日本で一番盛り上がるスポーツリーグと言えば、プロ野球で間違いはないでしょう。

観客動員数では世界2位を誇り、世界でも有数のプロスポーツリーグの一つです。

 

ではその前に日本で覇権を握っていたリーグは何か?

それは何を隠そう、東京六大学野球なのです。

 

そこで今回は、知ってるようで知らない東京六大学野球について紹介します。

1.東京六大学野球のはじまり

東京六大学野球の発祥は1903年に始まった早稲田大学と慶應義塾大学の対抗戦、通称早慶戦にまでさかのぼります。

 

当時すでに20年の歴史があった慶應野球部と創部わずか1年あまりの早稲田野球部の一戦、その結果は11‐9で慶應の勝ち

しかし早稲田も善戦したことをきっかけに早慶は互いをライバルと認め、定期的に対抗戦を行うことになります。

 

翌年には当時日本最強とうたわれた一高野球部(現東京大学)に早慶両方が勝利するほどまでに成長したため、早慶戦は日本最強のチームを決める試合として日本中の注目を浴びました。

 

しかし1906年にはあまりに盛り上がりすぎ応援合戦が一触即発の状態となったため、なんと中止にまで追い込まれてしまいました。

きっと当時の早慶戦は、文字通り命がけで行われる両校のプライドをかけた一戦だったのでしょう…。

 

その後1914年に明治大学、1917年に法政大学、1921年に立教大学、そして1925年に東京帝国大学が参加。

めでたく早慶戦も再開されることになり、ここに東京六大学野球が始まりました。

 

なお、神宮球場は東京六大学野球が協力して誕生した、日本野球で唯一の天皇杯が下賜されているなど今なお日本野球の歴史を語るうえで東京六大学野球は欠かせない存在となっています。

 

早慶戦についてはこちらの記事でも触れています。

sportskansen.hatenablog.jp

 

また神宮球場の記事はこちら。

sportskansen.hatenablog.jp

 

2.どれだけ盛り上がっていたのか?

現在のプロ野球が始まったのは1936年のことですがまだまだ存在感はなく、高校野球と大学野球が日本のスポーツ人気を二分する存在でした。

当時は野球でお金を稼ぐなどけしからんという風潮があり、プロ野球は卑しいと忌み嫌われる存在だったのです。

 

その一方でアマチュア野球の最高峰である東京六大学野球の人気は全盛期を迎えていました。

特にリーグが始まるきっかけとなった早慶戦の人気はすさまじく、当時始まったラジオによってその熱気は全国に伝えられました。

日比谷公園には球場に入れなかったファンが集まり、スコアボードを置いて随時試合速報を追って楽しむなどなかなかスゴイこともやっていました。

今でいうスポナビの一球速報の元祖というわけです。

 

1929年には早慶両方が全勝同士で優勝をかけた早慶戦が行われ、最終的にはランニングホームランによる劇的な決着に。

この試合は舞台化されたり漫才のネタになったり日本中に大きなムーブメントを巻き起こしました。

 

当時の熱気がいかほどだったのか今では資料からしか情報を得ることができませんが、きっと今の高校野球やそれ以上に日本中が注目するイベントだったのでしょう。

 

3.覇権をプロ野球に譲るとき

そんな東京六大学野球ですが、80年代を境に人気は下火になっていきます。

 

その大きなきっかけとなったのが長嶋茂雄の存在でした。

長嶋は立教大学在学時に杉浦、本屋敷とともに立教三羽烏と呼ばれ、ホームランのリーグ新記録を樹立するなど活躍しました。

 

当時はプロ野球が主流ではなかったため卒業後は社会人野球に進むと考えられていましたが、巨人が長嶋の家族を説き伏せる形でプロ野球入りを決めました。

 

1958年巨人に入団すると初年度から大活躍、打率3割、本塁打30本、30盗塁のトリプルスリーにあとホームラン1本に迫る成績を残しました。

この年ベース踏み忘れ事件により1本ホームランを損しているため、幻のトリプルスリーだったと言えます。

 

そんなスター性を発揮していた長嶋のもとに野球ファンの注目は移っていきました。

すなわち、長嶋とともに東京六大学野球の人気がプロ野球へと移っていったのです。

 

その人気を確固たるものにしたのが、1959年に行われた天覧試合でした。

後楽園球場で行われた巨人と阪神の一戦に天皇陛下が訪れることになり、鳴り物の応援は中止、球場は静寂と緊張感に包まれ異様な雰囲気だったと言います。

 

この試合は内容も緊迫の展開となり、4‐4のまま9回へ突入。

21時15分に天皇が退席となる予定でしたが、9回に入った時点で21時を回っておりこのまま終わるものと思われました。

 

しかし9回裏、先頭バッターとして打席に入った長嶋はレフトのポール際へ入るサヨナラホームランを放ち、天皇陛下の退席時間ギリギリ21時12分に決着をつけました。

 

この劇的な天覧試合をきっかけとし、一気に世間の注目はプロ野球へ注がれるようになりました。

対照的に東京六大学野球の人気は減少していき、現在ではテレビ中継も早慶戦以外はほとんど行われなくなっています。

 

それでも2000年代にはハンカチ王子こと斎藤佑樹の早稲田大学入学によりフィーバーが巻き起こるなど、一つのきっかけで大きな注目を浴びることもあります。

まだまだ日本野球文化の原点として東京六大学野球には生き残ってほしいものです。

 

4.まとめ

以上、東京六大学野球の歴史について非常にざっくりですが紹介しました。

なにせ120年の歴史があるリーグですから一つ一つの歴史を取り上げていけばキリがないのですが、今回は主に日本野球における立ち位置という観点で見ていきました。

 

観客数自体は全盛期に比べれば減ってしまいましたが、実際に観戦してみると非常に面白い文化が確立されていますし、日本のスポーツ応援の原風景が残っていてとても興味深いです。

 

神宮球場のお近くにお住まいの方はぜひ早慶戦だけでも見に行ってみるととても楽しめると思いますよ!

 

 

他のコラムはこちらからどうぞ↓

sportskansen.hatenablog.jp