Bリーグ
青山学院記念館は、1964年完成、東京都渋谷区にあるサンロッカーズ渋谷のホームアリーナ。その名の通り、青山学院大学内の体育館を使用している。その手があったか…! 確かに平日は学生が使い、休日はBリーグで使えば非常に効率的だ。
豊橋市総合体育館は、1989年開場、愛知県豊橋市にある三遠ネオフェニックスのホームアリーナ。 三遠ネオフェニックスは、もともとOSGという機械部品メーカーのバスケ部として1965年から始まったチームだ。 日本リーグ、JBLでの戦いを続けていたが、プロ化を…
松江市総合体育館は、2016年開場、島根県松江市にある島根スサノオマジックのホームアリーナ。 上の写真からも分かるように、出雲大社を模して作られている。 松江市内にも国宝の松江城がありながら、わざわざ電車で1時間離れた出雲大社をモデルにしているの…
富山市総合体育館は、1999年完成、富山県富山市にある富山グラウジーズのホームアリーナ。 富山といえば、あの八村塁や馬場雄大の出身地だ。ワールドカップ予選やBリーグオールスターゲームも行われ、今富山のバスケは熱い! 富山市総合体育館は、富岩運河環…
宇都宮市体育館(ブレックスアリーナ宇都宮)は、1979年開場、栃木県宇都宮市にある宇都宮ブレックスのホームアリーナ。 2004年、栃木にプロバスケ設立を目指し活動を開始する。実際に「栃木ブレックス」としてJBL2に参入するのは2007年のこと。 初年度レギ…
川崎市とどろきアリーナは、1995年開場、神奈川県川崎市にある川崎ブレイブサンダースのホームアリーナ。 川崎ブレイブサンダースだけでなく、女子バスケWリーグの富士通レッドウェーブ、女子バレーのNECレッドロケッツも使用している。 これらのチームは「…
横浜国際プールは、1998年完成、神奈川県横浜市の横浜ビー・コルセアーズのホームアリーナである。ホームプールと言うべきか? Bリーグでも極めて珍しい、というか唯一、プールを本拠地としているチームである。 実は非常に合理的で、プールは寒い時期は使用…
滋賀県立体育館(ウカルちゃんアリーナ)は、1973年設立、滋賀県大津市にある滋賀レイクスターズの本拠地である。 かなり古い体育館であるが、なにかのイベントに合わせて作られたのではなく、「心身の健全な発達とスポーツの普及振興」を目的に作られた。な…
アリーナ立川立飛は、2017年開場、東京都立川市にあるアルバルク東京のホームアリーナ。 アルバルク東京はBリーグ初年度の2016年には代々木第二体育館を使用していたが、老朽化とオリンピックに向けた建て替えのため、こちらへ移動してきた。ホームタウンは…
船橋市総合体育館(船橋アリーナ)は、1993年開館、千葉県船橋市の千葉ジェッツふなばしホームアリーナである。 ふなばしと言いつつ船橋駅より習志野駅のほうが近い。しかし習志野駅は船橋市習志野台にある。そして習志野市は船橋市の隣にあり、その中央には…
アオーレ長岡は、2012年開館、新潟県長岡市にある新潟アルビレックスBBの本拠地である。「アオーレ」とは、長岡弁で会いましょうを意味する「会おうれ」から来ているらしい。なかなか洒落たネーミングである。そして新潟アルビレックスBBは、実は日本で初め…
秋田市立体育館(CNAアリーナ★あきた)は、1994年完成、秋田県秋田市にある秋田ノーザンハピネッツの本拠地。なかなか特徴的な形をしており、来ただけでテンションが上がる。 かつてハピネッツはこの近くにある秋田県立体育館を本拠地としていたが、Bリーグ…