中国のサッカーがにわかに盛り上がっている、という話を知っていますか? 「え、中国のサッカーってそんなに強くなったっけ?」と思うかもしれません。 実は中国で盛り上がっているのはトッププロのリーグではありません。 なんとアマチュア、しかも農村で行…
ヤマハスタジアムは、1978年開場、静岡県磐田市にあるジュビロ磐田の本拠地。 前回訪れてから、J2への降格を経験してしまったジュビロ磐田。 しかし2021年にはJ2優勝を果たしJ1昇格。リーグ優勝3回を誇るジュビロ、いよいよ復権か…そう思われた。
ヴィッセル神戸が2023年J1優勝を果たしました!おめでとうございます! 今シーズンのJリーグはヴィッセル神戸と横浜F・マリノスのデッドヒートとなりました。 序盤は神戸が抜け出すも、中盤から昨シーズンの王者マリノスが一気に抜き去り二強体制に。 しかし…
鹿児島県立鴨池野球場(平和リース球場)は、1970年開場、鹿児島県鹿児島市にある野球場。 鹿児島には1928年に作られた鴨池市民球場があるが、国体開催に際して球場を拡張するための十分な敷地がなく、新しく立て直す必要があった。
今回は阪神タイガース、ガンバ大阪、オリックスバファローズの試合観戦のために大阪を訪れた時の遠征記を紹介します。 大阪を代表するプロスポーツチームの試合をほぼすべて見るという強行軍で観光らしい観光はほとんどしていませんが、その分濃密なスポーツ…
東京競馬場は、1933年開場、東京都府中市にある中央競馬の競馬場。競馬ファンの間では、その所在地から府中競馬場と呼ばれることも多い。 前回の記事では東京競馬場の歴史について触れていなかったので、ここで改めてまとめておきたい。 東京競馬場の前身は1…
ヨーロッパのサッカーでは、たびたびファンのマナーの悪さが問題になることがあります。 もちろん、どんな世界にもいろんな人がいるし、悪目立ちすることもあります。 それにしても、ヨーロッパにおけるサッカーファンは「フーリガン」などと特別な名前が付…
SAGAアリーナは、2022年竣工、佐賀県佐賀市にある佐賀バルーナーズのホームアリーナ。 元々は2024年に佐賀県で行われる国体に向けて計画されたアリーナである。 最初は6000席規模のアリーナを予定していたが、バスケットボールのBリーグが拡大していくのに合…
早速ですが、面白い回文サイトを見つけたので紹介します。 kaibun.jp そしていきなりですがその中の傑作を紹介します。 だんだん敗退でプーチン成果少ない。生命軽視し畏敬・名声失くす開戦、チープで痛い判断だ。だんだんはいたいでぷーちんせいかすくない…
阪神タイガースが2023年シーズン日本一に輝きました!おめでとうございます! 今シーズンの阪神はセリーグ全球団に勝ち越し、2位広島に11.5ゲーム差をつける圧勝ぶりで2005年以来のセリーグ制覇を達成。 クライマックスシリーズも盤石の試合運びで、危なげな…
石川県西部緑地公園陸上競技場は、1974年開場、石川県金沢市にあるツエーゲン金沢のホームスタジアム。 1985年のインターハイや1991年の国体でも使われた、全国に数多ある「国体スタジアム」の一つである。
世界で最も儲かるスポーツリーグ、それがアメフトのNFLです。 以前にも紹介した通り、その最終決戦であるスーパーボウルの盛り上がりはまさしく世界最大級です。 しかしそんなNFL選手ですが、その引退後がなかなか破天荒なようでして…。
宮崎県総合運動公園硬式野球場(サンマリンスタジアム宮崎)は、2001年開場、宮崎県宮崎市にある野球場。 現在では、巨人が毎年キャンプを行っていることで有名。キャンプ前半は宮崎、後半は那覇というスケジュールが定着している。
今回は福岡ソフトバンクホークスの試合観戦のためにサンマリンスタジアム宮崎、そして鹿児島県立鴨池野球場を訪れた時の遠征記を紹介します。 初めて訪れた宮崎、そして鹿児島で、チキン南蛮やラーメン、芋焼酎など、南九州のグルメを一挙に食べてきました。…
中京競馬場は、1953年開場、愛知県豊明市にある中央競馬の競馬場。 ちょうど名古屋市と豊明市の境目あたりにあり、所在地は豊明市であるものの電話番号の市外局番は名古屋市の052となっている。 日本競馬の歴史は古く、例えば有馬記念が行われる中山競馬場は…
世界第二の大国、今やアメリカと世界の覇権を争うアジアの雄、中国。 日本がここ30年経済が停滞している間にさっさと追い抜いてしまい、十分に国力をつけたからかアメリカにもいろいろとちょっかいを出すようになりました。 ロシアに代わる新冷戦のはじまり…
太田市総合体育館(オープンハウスアリーナ太田)は、2023年開業、群馬県太田市にある群馬クレインサンダーズのホームアリーナ。 群馬県太田市は、群馬県内では高崎市、前橋市に次ぐ約22万人が住む市である。 SUBARUの企業城下町として知られており、工業製…
今回は茨城アストロプラネッツの試合観戦のためにJ:COMスタジアム土浦を訪れた時の遠征記を紹介します。 本当はもうちょっといろいろ行くつもりだったのですが、あまりの暑さにさっさと引き上げてしまいました。 人間、時には引き際も肝心でございます…。
市原緑地運動公園臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)は、1993年開場、千葉県市原市にある競技場。 現在は、WEリーグのジェフユナイテッド市原・千葉レディースがホームスタジアムの一つとして用いている。 そして、1993年のJリーグ発足時から所属す…
10月1日は、アントニオ猪木の命日です。 プロレスラーとして、政治家として、タレントとして、大きな影響を与えたアントニオ猪木の死は、多くの人にショックを与えました。 一周忌を迎える今、改めてその生涯を追っていきたいと思います。 1.今に至る新日…
阪神甲子園球場は、1924年開場、兵庫県西宮市にある阪神タイガースの本拠地。 今回の記事では、甲子園のグルメなど以前抑えきれていなかった部分も含めて改めて甲子園という日本一の球場をじっくり味わっていきたいと思う。 甲子園は変わらない部分あり、変…
本ブログでは、それぞれのスタジアム記事の前段として概要を紹介する項目を設けています。 しかし日本野球の聖地である阪神甲子園球場については、それだけでは不十分なのではないか、より深堀りするべきではないかと考えました。 そこで今回は、改めてプロ…
船橋競馬場は、1950年開場、千葉県船橋市にある競馬場。 すぐ近くには中央競馬の中山競馬場があり混同されやすいが、こちらは地方競馬だ。 有馬記念を見に行くときに間違えて船橋競馬場に行かないように…。 歴史ある競馬場だけにスタンドは築50年を超え老朽…
今日本で一番盛り上がるスポーツリーグと言えば、プロ野球で間違いはないでしょう。 観客動員数では世界2位を誇り、世界でも有数のプロスポーツリーグの一つです。 ではその前に日本で覇権を握っていたリーグは何か? それは何を隠そう、東京六大学野球なの…
国立代々木競技場第一体育館は、1964年竣工、東京都渋谷区にあるアルバルク東京のホームアリーナ。 今回観戦したのは、Bリーグアルバルク東京が2022‐23シーズンにホームとして使用した試合。 アルバルク東京はここにたどり着くまで代々木第二体育館、アリー…
時々行う伝説の男シリーズです。誰を取り上げるか、いつやるかは完全に気まぐれです。 今回取り上げたいのは榎本喜八選手。イチローや坂本勇人でも破れなかった通算1000本安打、2000本安打の最年少記録を持ち、通算2314安打は歴代15位。 首位打者2回、ベスト…
栃木県総合運動公園陸上競技場(カンセキスタジアムとちぎ)は、2020年開場、栃木県宇都宮市にある競技場。 栃木国体に合わせて作られたスタジアムで、近くには同じく国体のために作られ宇都宮ブレックスの試合でも用いられる日環アリーナ栃木もある。
一般的にスポーツ選手と言えば、単一競技の選手であることが当たり前です。世界的にもそれが普通のことでしょう。 日本では特に武士道的な精神があるからか分かりませんが、スポーツ選手=職人のような求道者、というイメージが持たれがち。例えばイチローの…
小山運動公園野球場は、1973年開場、栃木県小山市にある野球場。 高校時代の江川卓や広澤克己がプレーしたこともある球場で、現在はBCリーグ栃木ゴールデンブレーブスの実質的な本拠地として機能している。 栃木ゴールデンブレーブスは2017年シーズンからBC…
現代社会の大きな闇、それが格差社会です。 お金、身分、生まれなどなど格差を生む原因はそれぞれですが、この世の中に格差があることは否定のしようがありません。 その一方で、貧しい身分からスポーツ一本で成り上がる、シンデレラストーリーも数多く語ら…