注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 今回は秋田ノーザンハピネッツの試合観戦のために秋田市立体育館(CNAアリーナ★あきた)に行った時の遠征記を紹介します。 sportskansen.hatenablog.jp 試合観戦時の模様はこちらをどうぞ!…
群馬県立敷島公園県営陸上競技場(正田醤油スタジアム群馬)は、1951年開場、群馬県前橋市にあるザスパクサツ群馬のホームスタジアム。 長い歴史があるようなのだが、ザスパ草津が2005年にJリーグに入会するまでの50年以上の歴史に何があったのか、調べても…
こんにちは。いよいよJリーグ、プロ野球の開幕を控え、春が近づきワクワクが止まらないへんしゅーです。 さて、先日のほっともっとフィールド神戸の記事を持ちまして無事にプロ野球13球場制覇となりました!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ それに伴いまして、このスタ辞…
神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)は、1988年開場、兵庫県神戸市にあるオリックスバファローズの準本拠地。 山を切り開いて作っているため、なかなかに自然が豊かだ。この点ではちょっと西武ドームに似ている。 プロ野球としては開場年…
2月26日、いよいよJリーグ2021シーズンが開幕します。ついこの間2020シーズンが終わったと思ったのに、あっという間ですね。時の流れは早い…。 ところで、Jリーグと言えば言わずと知れた日本のプロサッカーリーグです。ネームバリューはバツグンで、日本でそ…
青山学院記念館は、1964年完成、東京都渋谷区にあるサンロッカーズ渋谷のホームアリーナ。その名の通り、青山学院大学内の体育館を使用している。その手があったか…! 確かに平日は学生が使い、休日はBリーグで使えば非常に効率的だ。
「へんしゅーさんって本当にスポーツ観戦好きですよね」 と、よく言われます。しょうがないですよね。だって好きなんだもん。 我ながらなんでこんなに好きなのか分かりません。 私理系なので、理由とか根拠とかを考えるのが好きなのですが、なんでスポーツ観…
町田市立陸上競技場(町田GIONスタジアム)は、1990年開場、東京都町田市にあるFC町田ゼルビアの本拠地。 町田ゼルビアの歴史は非常に面白い。 1977年、小学校の教諭が集まり「子供たちのバランス感覚を養うにはサッカーがよい」としてサッカーの指導を始め…
私はスポーツ観戦が好きです。何でも好きです。 野球、サッカー、バスケはもちろん、バレー、卓球、ラグビー、マラソン、何でもかんでも見ます。 しかし、よく考えたら大事なことをすっかり忘れていました。 「スポーツってなんだ?」ということを…。 そこで…
大阪ドーム(京セラドーム大阪)は、1997年開場、大阪府大阪市にあるオリックスバファローズの本拠地。 かつては、大阪近鉄バファローズの本拠地であった。 大阪ドーム、そして近鉄と言えば、やはり思い起こされるのは「代打逆転サヨナラ満塁優勝決定お釣り…
一般的に、一度働き始めるとその業種で一生涯働くことになります。 転職したり、場所を変えたりということはありますが、基本的にはサラリーマンとして働いている人は定年までサラリーマンとして勤めあげますし、飲食店で働く人は体が動く限りは料理人として…
豊橋市総合体育館は、1989年開場、愛知県豊橋市にある三遠ネオフェニックスのホームアリーナ。 三遠ネオフェニックスは、もともとOSGという機械部品メーカーのバスケ部として1965年から始まったチームだ。 日本リーグ、JBLでの戦いを続けていたが、プロ化を…
スポーツ選手は、大きく分けて「プロ」と「アマ」に分けられます。 感覚的にはその差は明確ですよね。みんながよく知っている選手は基本的には「プロ」で、そうでない選手が「アマ」です。 しかし、その線引きをしようとすると、意外と難しいものです。 例え…
相模原麻溝公園競技場(相模原ギオンスタジアム)は、2007年開場、神奈川県相模原市にあるSC相模原のホームスタジアム。SC相模原ってSoccer Clubだと思ってたらSports Clubの略なんですね。 またSC相模原以外にも ノジマステラ神奈川相模原(日本女子サッカ…
言い訳させてください。 サッカースタジアム紹介が関東ばっかりになってすみません。 まず、私はJリーグをまともに見始めてたかだか2~3年のドにわかなんですよ。多分記事を読んでいただいていたら何となく分かると思うんですけど。 で、見始めたばっかり…
1月16日から17日、「大学入学共通テスト」が実施されます。 私も10年以上前に大学受験を経験しました。センター試験(当時)の日の朝、目覚めた時のいやーな気持ちは今でも忘れられません。この2日で人生が決まってしまうんだ、といういやーな緊張感…
ナゴヤドームは、1997年開場、愛知県名古屋市にある中日ドラゴンズの本拠地。 ドラゴンズ黄金期となる落合監督時代には、ナゴヤドームでの勝率が7割を超えるシーズンもあるなど、まさに鉄壁を誇る球場であった。 アレックス、英智、福留などナゴヤドームの広…
前回は正月の風物詩として箱根駅伝を紹介しました。 しかし冬の風物詩としてもう一つ忘れてはならない大会があります。 それは「全国高校サッカー選手権」です。箱根駅伝を見た流れで見るような人も多いのではないでしょうか。 その歴史は古く、1917年から続…
松江市総合体育館は、2016年開場、島根県松江市にある島根スサノオマジックのホームアリーナ。 上の写真からも分かるように、出雲大社を模して作られている。 松江市内にも国宝の松江城がありながら、わざわざ電車で1時間離れた出雲大社をモデルにしているの…
皆様、あけましておめでとうございます!あれ?ちょっと気が早いか…。 正月の風物詩と言えば、いろいろありますよね。初詣、おせち、書初めなどなど…。 そんな中、テレビを彩ってくれるのはやはり箱根駅伝です! テレビ離れが叫ばれて久しい昨今、今なお視聴…
横浜国際総合競技場(日産スタジアム)は、1998年開場、神奈川県横浜市にある横浜F・マリノスのホームスタジアム。 国内最大の72327席の収容能力を誇る、日本を代表するスタジアムの一つ。一部ではデカすぎて要塞とか言われている。2002日韓ワールドカップ決…
プロスポーツチームにおいて、どうしても欠かせないものがあります。 それはマスコットです。 特に日本のマスコットは世界一だと思っています。スポーツに限らず、ピカチュウ、ハローキティ、ドラえもんなど世界的なマスコットが多いですよね。 私の考えでは…
西武ドーム(メットライフドーム )は、1979年開場、埼玉県所沢市にある埼玉西武ライオンズの本拠地。 1979年開場であるが、屋根がついたのは1999年のこと。 1998年は観客席だけ屋根があるという中途半端な状態だったため、屋根があるにもかかわらず雨天中止…
というわけで、このブログの活動もぼちぼち再開していこうと思います。 と言いつつ、記事自体はいつものペースで出してたんですけどね。なかなかコメントに反応したり、あるいは皆さんのブログを見に行ったりという余裕は無かったものですから…。 こんな状況…
先日、母が亡くなりました。 まいっちゃうよなあ…。何の兆候もなかったのに、突然倒れてそのままだなんて…。 でもほとんど苦しむこともなかったし、残される家族の心配もできなかったでしょうから、その点ではよかったのかもしれません。 そしてあんまり悲し…
富山市総合体育館は、1999年完成、富山県富山市にある富山グラウジーズのホームアリーナ。 富山といえば、あの八村塁や馬場雄大の出身地だ。ワールドカップ予選やBリーグオールスターゲームも行われ、今富山のバスケは熱い! 富山市総合体育館は、富岩運河環…
福岡ソフトバンクホークスが2020年日本一を果たしました!おめでとうございます! シーズンからクライマックスシリーズ、そして日本シリーズに至るまであまりに隙のない戦いぶりでした。 スター選手をずらっと並べてというわけではなく、チームの全員が勝ち…
平塚競技場(Shonan BMW スタジアム平塚)は、1987年開場、神奈川県平塚市にある湘南ベルマーレのホームスタジアム。 湘南というと海のイメージが強いが、このスタジアムは残念ながらだいぶ内陸にあるので、海を拝むことはできない。 むしろ公園内にあるため…
川崎フロンターレが2020年J1優勝を果たしました!おめでとうございます! 今年はコロナの影響で過密日程だったり、選手の交代が1試合5人までできたり、無観客だったりといろいろ特別な一年だったことは間違いありませんが、それを差し引いても川崎フロンター…
少し精神的に落ち着いてきたのでご報告だけさせていただきます ご心配をおかけし申し訳ありません 年内くらいにはちゃんと経過を報告させていただきたいと思います ただまだ状況についてはご説明できる段階ではありませんが、私は元気にしておりますのでその…