プロ野球
名護市営球場(タピックスタジアム名護)は、1977年開場、沖縄県名護市にある野球場。 北海道日本ハムファイターズが春季キャンプを行うことで知られている。
秋田県立野球場(こまちスタジアム)は、2003年開場、秋田県秋田市にある野球場。 秋田県内にはもともといくつかプロ野球も開催したほどの大きな球場があったが、全体的に老朽化が問題となっていた。 そこで2003年、旧県立球場から500m西に行ったところに作…
弘前市運動公園野球場(はるか夢球場)は、1979年開場、青森県弘前市にある野球場。 かつて存在した弘前市営球場の代替施設として開場した球場で、1996年にナイター設備が完成。 球場の愛称である「はるか」は、青森県弘前市出身でソフトボール日本代表、そ…
横浜スタジアムは、1978年開場、神奈川県横浜市にある横浜DeNAベイスターズの本拠地。 横浜生まれ横浜育ち横浜在住の筆者にとってホームスタジアムと言える球場であり、このブログにおいても2度ハマスタの記事を書いている。
岡山県倉敷スポーツ公園野球場(倉敷マスカットスタジアム)は、1995年開場、岡山県倉敷市にある野球場。 球場名のマスカットは岡山県の名産「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に由来するもので、ブドウの収穫量では岡山は山梨、長野に次いで山形と並ぶ…
阪神鳴尾浜球場(タイガース・デン)は、1994年開場、兵庫県西宮市にある阪神タイガースの二軍本拠地。 タイガースデンの愛称は、Tigers+Gardenからきており、和製英語で「虎の穴」を表している。
富山市民球場アルペンスタジアムは、1992年開場、富山県富山市にある野球場。 富山県にはもともと県営富山野球場という球場があり(現在もあるが)、巨人軍初代オーナー正力松太郎が富山出身でもある縁でたびたび巨人戦が行われてきた。 しかし老朽化が避け…
ナゴヤ球場は、1948年開業、愛知県名古屋市にある中日ドラゴンズファームの本拠地。 ナゴヤがカタカナなのは画数が八画となり、末広がりの八をモチーフにした名古屋市章とリンクさせるためらしい。
ナゴヤドーム(バンテリンドームナゴヤ)は、1997年開場、愛知県名古屋市にある中日ドラゴンズの本拠地。 落合監督の退任以降、低迷が続く中日ドラゴンズ。 高木監督初年度の2012年に2位になった後はBクラスが続き、Aクラスは2020年に3位に入っただけ。 しか…
宇部市野球場(ユーピーアールスタジアム)は、1941年開場、山口県宇部市にある野球場。 ユーピーアールは物流機器のレンタルを主な業務としている企業で一般客向けの商売は行っていないが、宇部市市政90年を記念して命名権に応募したとのことである。 せっ…
ロッテ浦和球場は、1989年開業、埼玉県さいたま市にある千葉ロッテマリーンズ二軍の本拠地。 ロッテ最大(日本のお菓子工場でも有数の大きさ)を誇るロッテ浦和工場の敷地内にある、というかなり特殊な球場である。 元々ロッテの二軍は自前の球場を持ってお…
原池公園野球場(くら寿司スタジアム堺)は、2020年開業、大阪府堺市にある野球場。 大阪は大阪桐蔭高校、履正社高校など超強豪野球部を擁する高校があふれる全国屈指の野球王国であるが、かねてよりそれに反比例したまともな球場の少なさが問題となっていた…
千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)は、1990年開場、千葉県千葉市にある千葉ロッテマリーンズの本拠地。 ここ最近の千葉マリンのトピックスと言えば、大規模改修・新球場建て替え構想の話が進んでいることだろう。 2020年時点で開場30年が経過し…
鹿児島県立鴨池野球場(平和リース球場)は、1970年開場、鹿児島県鹿児島市にある野球場。 鹿児島には1928年に作られた鴨池市民球場があるが、国体開催に際して球場を拡張するための十分な敷地がなく、新しく立て直す必要があった。
宮崎県総合運動公園硬式野球場(サンマリンスタジアム宮崎)は、2001年開場、宮崎県宮崎市にある野球場。 現在では、巨人が毎年キャンプを行っていることで有名。キャンプ前半は宮崎、後半は那覇というスケジュールが定着している。
阪神甲子園球場は、1924年開場、兵庫県西宮市にある阪神タイガースの本拠地。 今回の記事では、甲子園のグルメなど以前抑えきれていなかった部分も含めて改めて甲子園という日本一の球場をじっくり味わっていきたいと思う。 甲子園は変わらない部分あり、変…
西武ドーム(メットライフドーム )は、1979年開場、埼玉県所沢市にある埼玉西武ライオンズの本拠地。 埼玉西武ライオンズでは2017年から2021年にかけて、関係施設の大規模な改修工事を行った。 その中にはトレーニングセンターや選手寮などファンが入る機会…
東京ドームは、1988年、東京都文京区にある読売ジャイアンツの本拠地。 さて2022年、東京ドームは大規模な改修に踏み切った。 1.外野席全体にかかるほどの大きさのスコアボードの設置 2.外野フェンスにリボンビジョンを設置 3.照明をLED化し、様々な照…
新潟県立鳥屋野潟公園野球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟)は、2009年開場、新潟県新潟市にある野球場。 新潟といえば政令指定都市ともなっている日本海側で最も栄える大都市であるが、かねてより大規模な野球場がないことが問題となっていた。
東京ドームは、1988年、東京都文京区にある読売ジャイアンツの本拠地。 …なのだが、2021年には東京オリンピックの影響で横浜スタジアムが使えず主催ゲームを行った横浜DeNAベイスターズに続き、同じく東京オリンピック・パラリンピックの影響で神宮球場を使…
明治神宮野球場は、1926年開場、東京都新宿区にある東京ヤクルトスワローズの本拠地。 …であるが、今回は横浜DeNAベイスターズの東京ドーム開催に続く東京進出第二弾、神宮球場でのベイスターズ主催試合を観戦したのでその様子をお届けする。 東京オリンピッ…
那覇市営奥武山野球場(沖縄セルラースタジアム那覇)は、1960年竣工、沖縄県那覇市にある野球場。 沖縄県初の本格的な野球場であったのだが、沖縄が日本に返還されたのは1972年、すなわち開場当時はまだアメリカの領地だったのである。 しかし竣工の翌年で…
静岡県草薙総合運動場硬式野球場は、1930年開場、静岡県静岡市にある球場。 1930年開場というところからも分かるように、日本国内でも屈指の歴史を持つ球場である。これよりも古いとなると、甲子園球場や神宮球場など非常に数が限られる。
東京ドームは、1988年、東京都文京区にある読売ジャイアンツの本拠地。…なのだが、2004年に北海道へ移転するまでは日本ハムファイターズが本拠地として使用しており、現在でも毎年10試合前後が開催されている。さらには、 ・オリックスバファローズ 2009年ま…
横浜スタジアムは、1978年開場、神奈川県横浜市にある横浜DeNAベイスターズの本拠地。 横浜スタジアムは2020年東京オリンピックの野球・ソフトボールの会場になったことを受け、2017年より大規模な改修に着手。 ・ライト、レフトの後方に各3000席の収容能力…
神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)は、1988年開場、兵庫県神戸市にあるオリックスバファローズの準本拠地。 今回訪れたのは、以前食べそびれてしまったスタジアムグルメを楽しむこと、そしてコロナによってますます減ってしまった貴重な…
福岡ドーム(福岡PayPayドーム)は、1993年開場、福岡県福岡市にある福岡ソフトバンクホークスの本拠地。ドーム球場としては日本一の大きさを誇る。 かつて福岡ソフトバンクホークスは南海ホークスという名称で、大阪スタヂアム(原文ママ)を本拠地としてい…
読売ジャイアンツ球場は、1985年開場、神奈川県川崎市にある読売ジャイアンツ2軍本拠地。 勘違いされがちだが、東京ではなく神奈川にある。 かつて巨人の2軍は多摩川の河川敷にある球場を本拠地としていた。 しかしなにせ多摩川のそばにあるため雨天時は使…
ヤクルト戸田球場は、1977年開場、埼玉県戸田市にある東京ヤクルトスワローズ二軍の本拠地。 東京ヤクルトであるが、埼玉県にある。まあ、千葉ロッテ二軍も埼玉、北海道日本ハム二軍は千葉だから、そんなもんなんだろう(適当)。 で、なぜここにあるのかと…
平塚球場(バッティングパレス相石スタジアムひらつか)は、1985年開場、神奈川県平塚市の球場。 かつては横浜DeNAベイスターズファームの本拠地であった。今でも準本拠地として使用されており、月一ペースで試合が組まれている。 また収容人数が16000人を超…