Jリーグ
栃木県総合運動公園陸上競技場(カンセキスタジアムとちぎ)は、2020年開場、栃木県宇都宮市にある競技場。 栃木国体に合わせて作られたスタジアムで、近くには同じく国体のために作られ宇都宮ブレックスの試合でも用いられる日環アリーナ栃木もある。
等々力陸上競技場は、1962年開場、神奈川県川崎市にある川崎フロンターレのホームスタジアム。 川崎フロンターレは2017年にJリーグ初優勝を果たすとそのまま翌年も連覇。 更に2020、21年にも連覇を果たし、名実ともに日本最強クラブとなった。 勢いに乗った…
盛岡南公園球技場(いわぎんスタジアム)は、1998年開場、岩手県盛岡市にあるいわてグルージャ盛岡のホームスタジアム。 元々は1999年のインターハイ誘致に合わせて作られたスタジアム。 2003年には、Jリーグを目指して創設されたグルージャ盛岡のホームスタ…
町田市立陸上競技場(町田GIONスタジアム)は、1990年開場、東京都町田市にあるFC町田ゼルビアの本拠地。 以前訪れた時点では、収容人数が足りずJ1ライセンスを獲得することができていなかった。実際、2018年にはJ2で4位に入るも、ライセンスの関係でJ1昇格…
埼玉スタジアム2002は、2001年開場、埼玉県さいたま市にある浦和レッドダイヤモンズのホームスタジアム。 今回改めて訪れたのは、コロナという大きな障壁を超えて浦和レッズの作り出す圧倒的な雰囲気がどう変化したかを見てみたいと思ったのが一つ。 そして…
広島広域公園陸上競技場(エディオンスタジアム広島)は、1992年開場、広島県広島市にあるサンフレッチェ広島のホームスタジアム。広島ビッグアーチの愛称が付けられている。 開場直後のこけら落としとなったアジアカップでは、日本が初優勝を果たした縁起の…
京都府立京都スタジアム(サンガスタジアム by KYOCERA)は、2020年開場、京都府亀岡市にある京都サンガFCのホームスタジアム。 もともと京都では、Jリーグすらできる前の1992年から2002年のワールドカップへ向けたスタジアム誘致が行われていた。 しかし開…
山形県総合運動公園陸上競技場(NDソフトスタジアム山形)は、1991年開場、山形県天童市にあるモンテディオ山形のホームスタジアム。 この体育館がある山形県総合運動公園は1992年に山形県で開催されたべにばな国体に合わせて作られたもの。 Bリーグの山形ワ…
札幌厚別公園競技場は、1986年開場、北海道札幌市にある競技場。 厚別競技場は元々、国体やインターハイの会場として作られた。 1996年には、Jリーグ入りを目指して東芝サッカー部を母体としたコンサドーレ札幌が結成され、そのホームスタジアムとなった。 …
Jヴィレッジスタジアムは1993年開場、福島県双葉郡にあるいわきFCのホームスタジアム。 Jヴィレッジはその名の通りサッカーのトレーニングセンターで、日本サッカー界では日本初である。 東京電力が地域振興事業の一つとして建設したもので、サッカーに限ら…
徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場(鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム)は、1971年開場、徳島県鳴門市にある徳島ヴォルティスのホームスタジアム。名前が長い…。 徳島と言えば大塚製薬のおひざ元であり、ポカリスエットスタジアムのあるこ…
水戸市立競技場(ケーズデンキスタジアム水戸)は、1987年開場、茨城県水戸市にある水戸ホーリーホックのホームスタジアム。 開場当初は収容人数が5000人と小ぶりだったことに加え、夜間照明、時計、得点表示や放送席がなく、まるでJリーグ、いやサッカーの…
藤枝総合運動公園サッカー場は、2002年開場、静岡県藤枝市にある藤枝MYFCのホームスタジアム。 MYFCはマイエフシーと読み、その名の通り私のフットボールクラブという意味である。 2002FIFAワールドカップのセネガル代表チームのキャンプ地として使われ、セ…
国立競技場は、2019年開場、東京都新宿区にある競技場。 今回国立競技場で行われたのは、清水エスパルス30周年を記念して行われたスペシャルマッチ。 ここで、改めて清水エスパルスが歩んだ30年をざっと振り返っていきたい。 清水ではJリーグができる前から…
御崎公園球技場(ノエビアスタジアム神戸)は、2001年開場、兵庫県神戸市にあるヴィッセル神戸のホームスタジアム。 昔話をすると(本当に大昔の話)、この地にはかつてカネボウの工場があったが、第二次大戦の空襲で焼失。 その跡地には神戸競輪場ができた…
東平尾公園博多の森球技場(ベスト電器スタジアム)は、1995年開場、福岡県福岡市にあるアビスパ福岡のホームスタジアム。 2019年のラグビーワールドカップでも使用されるなど、九州を代表する球技専用スタジアムである。 本スタジアムは元々1995年に行われ…
鳥栖スタジアム(駅前不動産スタジアム)は、1996年開場、佐賀県鳥栖市にあるサガン鳥栖のホームスタジアム。 元々は、浜松から移転し1994年に設立された鳥栖フューチャーズというクラブのホームスタジアムとして開業した。 元日本代表の松永や元カメルーン…
日立柏サッカー場(三協フロンテア柏スタジアム)は、1985年開場、千葉県柏市にある柏レイソルのホームスタジアム。 レイソルサポーターの間では「日立台」と言えば通じる。 もともとは1986年、日立製作所サッカー部が東京都小平市から千葉県柏市に移転する…
三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)は、1955年開場、神奈川県横浜市にある横浜FC、Y.S.C.C.横浜のホームスタジアム。たまに横浜F・マリノスやラグビーのトップリーグでも使っているが、本記事では横浜FCの本拠地として取り上げる。
山梨中銀スタジアムは、1985年開場、山梨県甲府市にあるヴァンフォーレ甲府のホームスタジアム。 元々1986年の山梨国体を目的として作られたが、ヴァンフォーレ甲府が1999年からJリーグに参戦するのに合わせ改修が行われた。2005年にも改修が行われ、J1ライ…
大分スポーツ公園総合競技場(昭和電工ドーム大分)は、2001年開場、大分県大分市にある大分トリニータのホームスタジアム。 引きで見ると、なんだかメットライフドームに似ている。 埼玉スタジアムやビッグスワンなどと同じく、2002FIFAワールドカップのた…
新潟スタジアム(デンカビッグスワンスタジアム)は、2001年開場、新潟県新潟市にあるアルビレックス新潟のホームスタジアム。 「ビッグスワン」という名前は新潟に飛来する白鳥とこのスタジアムの形状にちなんでつけられた愛称で、新潟では「スワン」だけで…
仙台スタジアム(ユアテックスタジアム仙台)は、1997年開場、宮城県仙台市にあるベガルタ仙台のホームスタジアム。 ベガルタという名前は、仙台が七夕で有名であることにちなみ、織姫であるベガ、彦星であるアルタイルを合体したものである。なんて素敵な名…
札幌ドームは、2001年開場、北海道札幌市にある北海道コンサドーレ札幌および北海道日本ハムファイターズの本拠地。 以前ファイターズの本拠地としての記事を作成したが、今回はコンサドーレの本拠地としての記事である。北海道コンサドーレ札幌は1935年創部…
三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)は、1955年開場、神奈川県横浜市にある横浜FC、Y.S.C.C.横浜のホームスタジアム。たまに横浜F・マリノスやラグビーのトップリーグでも使っているが、本記事では横浜FCの本拠地として取り上げる。
千葉市蘇我球技場(フクダ電子アリーナ)は、2005年開場、千葉県千葉市にあるジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアム。 元々ジェフは市原にあるスタジアム(市原緑地運動公園臨海競技場)をホームスタジアムにしており、2002FIFAワールドカップに合…
国立競技場(オリンピックスタジアム)は、2019年開場、東京都新宿区にある競技場。2020東京オリンピック・パラリンピックの大会中のみオリンピックスタジアムの呼称が使われる。 元々ここには国立霞ヶ丘陸上競技場(以下旧国立競技場とする)が存在し、1964…
さいたま市大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)は、1960年開場、埼玉県さいたま市にある大宮アルディージャのホームスタジアム。 何を隠そう、日本初のサッカー専用スタジアムである。1964年の東京オリンピックのサッカー競技でも用いられた、由緒正…
東京スタジアム(味の素スタジアム)は、2001年開場、東京都調布市の東京ヴェルディおよびFC東京のホームスタジアムである。 以前はFC東京のホームとして取り上げたが、今回は東京ヴェルディのホームとして取り上げる。 東京ヴェルディは、言わずと知れ…
愛鷹広域公園多目的競技場は、1996年開場、静岡県沼津市にあるアスルクラロ沼津の本拠地。 名称だけだとどこにあるんだかさっぱりわからないが、愛鷹は「あしたか」と読み、沼津から山に向かって登って行ったところにある。 この競技場がメインだが、野球場…