スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

スポーツをもっと面白く観るためのスタジアムガイド発信中!毎週金曜日18時+α更新予定。

MENU

上府中公園小田原球場(BCリーグver.)~城下町から山のふもとへ~

注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大の情報を元にしています

【概要】

f:id:epokopoko:20230610201135j:image

上府中公園小田原球場は、1990年開場、神奈川県小田原市にある野球場。

 

初代小田原球場は小田原城内にあったが、史跡内にあること、そして狭小であることといった理由から現在の位置に移転してきた。

 

小田原球場は指定管理者制度によりJリーグの湘南ベルマーレが運営しており、球場でありながらサッカーエクササイズの教室なども開かれている(上の写真にものぼりが映っている)。

考えてみれば確かに、球場で野球以外やってはいけないなどというルールはないんだった。とても実用的な活用方法と言える。

 

もちろん高校野球やベイスターズファームの試合の他、2020年からは今回観戦した試合のようにBCリーグの神奈川フューチャードリームスの試合も行われている。

海老名で観戦したときの模様はこちら。

sportskansen.hatenablog.jp

 

なお今回の対戦相手はBCリーグのチームではなく、読売ジャイアンツの三軍である。

現在はプロ野球の二軍や三軍と独立リーグの交流戦も活発に行われていて、野球界における独立リーグの存在感というのも徐々に増してきているのだ。

そんな独立リーグについて調べた記事はこちら。

sportskansen.hatenablog.jp

【アクセス】

最寄まで★★☆☆☆

f:id:epokopoko:20230610201404j:image

最寄はJR御殿場線下曽我駅。

 

東海道線の国府津駅から一駅と便利ではあるが、御殿場線の本数が少ないこと、そしてICカードが東海道線と御殿場線で相互利用できないため駅員さんに申し出ないといけないのが非常に面倒。

JR東日本とJR東海の仲が悪いのが何よりの問題だ…。

 

f:id:epokopoko:20230610201406j:image

駅舎はかなり旅情あふれる感じ。ちょっと東海道線から離れただけでいい旅夢気分。

場所柄登山客も多いようで、駅前のうどん屋さんの呼び込みが激しかった。ちょっとめんどくさかった…

 

f:id:epokopoko:20230701222510j:image

ちょっと遠いが名所の梅林もある。梅の季節にまた来よう。

 

最寄から★★★☆☆

f:id:epokopoko:20230610201420j:image

駅からは徒歩20分ほど。

表札に隠された薄汚れた案内に沿って歩いて行く。もうちょっと目立たせてもろて…。

 

f:id:epokopoko:20230610201417j:image

こちらには球場北通りという道がある。ここをまっすぐ行けば球場にたどり着く。

意外と車通りも多いので注意。

 

【観戦環境】★★★☆☆

f:id:epokopoko:20230610201458j:image

全体的にはいたって標準的な地方球場という感じ。天気が良かったらいろいろ山並みも見えて気持ちよさそうだ。

 

f:id:epokopoko:20230610201455j:image

スコアボードは磁気反転式。スコアが中央下の出っ張ったところにあるのが特徴的だ。

 

こういうスコアボードのデザインというか配置って意外と球場ごとに違って面白い。

その球場ごとの事情に合わせてるのか、はたまた気まぐれなのかは分からないが…。

 

f:id:epokopoko:20230610201451j:image

f:id:epokopoko:20230610201501j:image

座席はバックネット裏あたりは個別の背もたれ付き、その外側はベンチシートになっている。

屋根もついていて、歴史のある球場の割にはなかなか居心地がいい。

 

ただトイレが球場内に無く、公園内のちょっと離れたところまで歩かないといけないのがだいぶ面倒。

 

【雰囲気】★★★☆☆

f:id:epokopoko:20230610201533j:image

神奈川フューチャードリームス側、読売ジャイアンツ側両方に応援団がいてびっくり。ちゃんと太鼓やトランペットといった鳴り物を使って応援していた。

巨人って三軍ですら応援する人が来るんだな…(二人だけだったけど…)。

 

盛り上がりの方は、まあ人数なり(200~300人程度)という感じ。

でもどちらもグッズを身に着けている人も多かったし、それなりに定着はしているようだ。

 

f:id:epokopoko:20230610201526j:image

この球場はどちらかというと外周の方が面白い。

外野スタンドの外側にはなんだかよく分からない芸術作品が並んでいる。

 

f:id:epokopoko:20230610201523j:image

そして公園内には、今やめっきり見なくなった二宮金次郎像がある。

二宮金次郎は今でいう小田原の人だった、ということでここに像があるらしい。

 

私の通っていた小学校には二宮金次郎像がなかったのでこの人のことはあまりよく知らないが、薪を背負って勉強してるって現代的にはまあまあアウトだよなあ…。

美徳も時代に合わせて変わっていくということですね。

 

この他にも公園内には噴水があったりドッグランがあったりして、市民の憩いの場となっているようだった。

こういう感じの市民公園すごく好き。

 

f:id:epokopoko:20230610201529j:image

最近マイブームのスコアボードの裏側。巨人の旗がこんなところにあるのはなんだか新鮮。

ここの一番下にトイレがあるのだが、そこが妙にキレイに改修されていた。もっとスタンドの近くにこのトイレ作ってくれ…。

 

【グルメ】★★★☆☆

f:id:epokopoko:20230610201532j:image

事前情報ではしらす丼のお店もあるはずだったのだが、なぜかやっていなかった。

 

とりあえずチェーン店の日乃屋カレーの屋台があったので購入。間違いのない味だ。

しかもこれで600円はなかなかお安いね。

 

f:id:epokopoko:20230701222541j:image

また下曽我駅から歩いて5分の所に鳥ぎんというお店がある。

 

f:id:epokopoko:20230701222545j:image

名物は注文から30分かけて炊き上げる釜めし。その間にそばや焼き鳥を出してもらえるので時間を持て余すことはない。

小田原に本店があり地産地消にも一役買っているというまさに小田原の味。渋めの名店です。


f:id:epokopoko:20230701222549j:image

ちょっと歩いたところに小田原牧場アイス工房というお店もある。

湘南ベルマーレの試合なんかにもキッチンカーを出している。

sportskansen.hatenablog.jp

 

f:id:epokopoko:20230701222553j:image

ミルクと足柄抹茶。

多分フルーツ系のやつが名物っぽいけど、これも十分おいしいよ。

 

【満足度】★★★☆☆

不便なところは抜きにして都心からほど近いし、それでいてなんとなく旅情も味わえるし、どちらの応援もいてそれなりに盛り上がるし、それなりには楽しい試合であった。

 

とはいえ、すぐにもう一回行くかと言われると、もうちょっと時間を置きたいな、とも思ってしまう。

 

独立リーグって大体どこもそういう感じなんだよな…。楽しいのは楽しいんだけど、そんなに頻繁には…という。

何が悪いってわけじゃないんだけどね…難しいところですね。

 

索引を作りました!

他のスタジアム・アリーナは↓からどうぞ

sportskansen.hatenablog.jp