スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

スポーツをもっと面白く観るためのスタジアムガイド発信中!毎週金曜日18時+α更新予定。

MENU

野球

駒沢オリンピック公園総合運動場硬式野球場~ファイターズ旧旧旧旧本拠地~

駒沢オリンピック公園総合運動場公式野球場は、1965年開場、東京都世田谷区にある野球場。 昔この近くには駒澤野球場と呼ばれる球場があり、東映フライヤーズ(現北海道日本ハムファイターズ)の本拠地が置かれていた。 もともとフライヤーズは後楽園球場を…

新潟県立鳥屋野潟公園野球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟 ベイスターズver.)~新潟県民の悲願~

新潟県立鳥屋野潟公園野球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟)は、2009年開場、新潟県新潟市にある野球場。 新潟といえば政令指定都市ともなっている日本海側で最も栄える大都市であるが、かねてより大規模な野球場がないことが問題となっていた。

東京ドーム(スワローズver.)~つば九郎、東京ドームを占拠する。~

東京ドームは、1988年、東京都文京区にある読売ジャイアンツの本拠地。 …なのだが、2021年には東京オリンピックの影響で横浜スタジアムが使えず主催ゲームを行った横浜DeNAベイスターズに続き、同じく東京オリンピック・パラリンピックの影響で神宮球場を使…

明治神宮野球場(ベイスターズver.)~つば九郎なき神宮で~

明治神宮野球場は、1926年開場、東京都新宿区にある東京ヤクルトスワローズの本拠地。 …であるが、今回は横浜DeNAベイスターズの東京ドーム開催に続く東京進出第二弾、神宮球場でのベイスターズ主催試合を観戦したのでその様子をお届けする。 東京オリンピッ…

那覇市営奥武山野球場(沖縄セルラースタジアム那覇)~野球王国沖縄最大の野球場~

那覇市営奥武山野球場(沖縄セルラースタジアム那覇)は、1960年竣工、沖縄県那覇市にある野球場。 沖縄県初の本格的な野球場であったのだが、沖縄が日本に返還されたのは1972年、すなわち開場当時はまだアメリカの領地だったのである。 しかし竣工の翌年で…

静岡県草薙総合運動場硬式野球場(ファイターズver.)~沢村‐ベーブ・ルース Memorial Stadium~

静岡県草薙総合運動場硬式野球場は、1930年開場、静岡県静岡市にある球場。 1930年開場というところからも分かるように、日本国内でも屈指の歴史を持つ球場である。これよりも古いとなると、甲子園球場や神宮球場など非常に数が限られる。

東京ドーム(ベイスターズver.)~東京ドーム、お借りします。~

東京ドームは、1988年、東京都文京区にある読売ジャイアンツの本拠地。…なのだが、2004年に北海道へ移転するまでは日本ハムファイターズが本拠地として使用しており、現在でも毎年10試合前後が開催されている。さらには、 ・オリックスバファローズ 2009年ま…

横浜スタジアム(改訂版第2版)~ハマスタ完成!~

横浜スタジアムは、1978年開場、神奈川県横浜市にある横浜DeNAベイスターズの本拠地。 横浜スタジアムは2020年東京オリンピックの野球・ソフトボールの会場になったことを受け、2017年より大規模な改修に着手。 ・ライト、レフトの後方に各3000席の収容能力…

神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)改訂版第2版~消えゆく神戸の灯~

神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)は、1988年開場、兵庫県神戸市にあるオリックスバファローズの準本拠地。 今回訪れたのは、以前食べそびれてしまったスタジアムグルメを楽しむこと、そしてコロナによってますます減ってしまった貴重な…

福岡ドーム(福岡PayPayドーム)改訂版第2版~Pepper軍団登場!~

福岡ドーム(福岡PayPayドーム)は、1993年開場、福岡県福岡市にある福岡ソフトバンクホークスの本拠地。ドーム球場としては日本一の大きさを誇る。 かつて福岡ソフトバンクホークスは南海ホークスという名称で、大阪スタヂアム(原文ママ)を本拠地としてい…

読売ジャイアンツ球場~重いコンダラ~

読売ジャイアンツ球場は、1985年開場、神奈川県川崎市にある読売ジャイアンツ2軍本拠地。 勘違いされがちだが、東京ではなく神奈川にある。 かつて巨人の2軍は多摩川の河川敷にある球場を本拠地としていた。 しかしなにせ多摩川のそばにあるため雨天時は使…

海老名運動公園野球場(BCリーグver.)~ジェネリックベイスターズ~

海老名運動公園野球場は、1982年開場、神奈川県海老名市にある球場。 海老名にある球場としては唯一なのだが、高校野球でも夏の大会で使ってもらえず、ベイスターズのファームにも5年に1回くらいしか使ってもらえず、野球王国神奈川にありながらどうにも影の…

ヤクルト戸田球場~超庶民派球場~

ヤクルト戸田球場は、1977年開場、埼玉県戸田市にある東京ヤクルトスワローズ二軍の本拠地。 東京ヤクルトであるが、埼玉県にある。まあ、千葉ロッテ二軍も埼玉、北海道日本ハム二軍は千葉だから、そんなもんなんだろう(適当)。 で、なぜここにあるのかと…

平塚球場(バッティングパレス相石スタジアムひらつか ベイスターズver.)~神奈川に球音が戻った日~

平塚球場(バッティングパレス相石スタジアムひらつか)は、1985年開場、神奈川県平塚市の球場。 かつては横浜DeNAベイスターズファームの本拠地であった。今でも準本拠地として使用されており、月一ペースで試合が組まれている。 また収容人数が16000人を超…

東京ドーム(ファイターズver.)~北の国へと~

東京ドームは、1988年、東京都文京区にある球場。 以前、東京ドームとして記事を作ったが、その時には「かつては日本ハムファイターズの本拠地でもあった球場である。」と一言触れただけだった。 ただ、かつてこの球場を長らく本拠地としていたファイターズ…

横浜DeNAベイスターズ総合練習場~兵どもが夢のあと~

横浜DeNAベイスターズ総合練習場は、1987年開場、神奈川県横須賀市にある球場。 その名の通り、横浜DeNAベイスターズのファーム練習場であり、宿舎などファーム施設も併設されていた。 かつて前身の大洋ホエールズのファーム施設は多摩川→保土ヶ谷と点々とし…

下関球場(オーヴィジョンスタジアム下関)~ベイスターズのふるさと~

下関球場(オーヴィジョンスタジアム下関)は、1988年開場、山口県下関市にある球場。 1949年、今の下関市立市営病院の位置に下関市営球場が作られ、下関に本社がある大洋漁業を母体とした「まるは球団」が設立された。 翌1950年には「大洋ホエールズ」と名…

大和スタジアム(ドカベンスタジアム)~水島御大の肝いり~

大和スタジアム(ドカベンスタジアム)は、1980年完成、神奈川県大和市にある球場。 ドカベンスタジアムの愛称は、ドカベンのキャラクターの像や壁画があるため。ドカベンスタジアムと呼ばれているから像や壁画があるわけではなく、順序が逆らしい。本当かな…

神奈川県立保土ケ谷公園硬式野球場 (サーティーフォー保土ケ谷球場)~ドカベンがプレーした球場~

神奈川県立保土ケ谷公園硬式野球場 (サーティーフォー保土ケ谷球場)は、1949年開場、神奈川県横浜市にある球場。球場上部にあるマークは神奈川県の県章で、県営の球場だ。 ロバートの秋山が「都か区か」なんて歌出してるけど、気になる人は気になるのよね…

相模原市立相模原球場 (サーティーフォー相模原球場)~宇宙の街の球場~

相模原市立相模原球場 (サーティーフォー相模原球場)は、1986年開場、神奈川県相模原市にある球場。 現在では高校野球、大学野球といったアマチュア野球が中心に行われているが、かつては1987年に大洋と南海のオープン戦が行われたのを皮切りに結構プロ野…

ファイターズ鎌ヶ谷スタジアム~鎌ヶ谷から北海道へ~

ファイターズ鎌ヶ谷スタジアムは、1997年開場、千葉県鎌ケ谷市にある北海道日本ハムファイターズのファーム本拠地。 元々ファイターズのファームは川崎を本拠地としていたが、老朽化や設備の問題から、相模原に移転。ただ寮は川崎のままだったため、アクセス…

埼玉県営大宮公園野球場(高校野球ver.)~長嶋茂雄伝説の始まり~

埼玉県営大宮公園野球場は、1934年開場、埼玉県さいたま市にある球場。戦前からある、由緒正しき球場だ。 歴史が長いため、そのエピソードもなかなかスゴい。 1934年に行われた日米野球では、のちに300勝投手となるスタルヒンがプロデビューとなるマウンドに…

横須賀スタジアム~DOCK OF BAYSTARS YOKOSUKA~

横須賀スタジアムは、1949年開場、神奈川県横須賀市にある横浜DeNAベイスターズの2軍本拠地。 実は1978年に開場した横浜スタジアムよりもよっぽど歴史が長かったりする。 ベイスターズの2軍は、かつて湘南シーレックスという名称であった。横須賀は湘南な…

明治神宮第二球場~昭和の忘れ物~

神宮第二球場は、1961年竣工、東京都新宿区にある球場。その名の通り、神宮球場のお隣にある。 神宮球場の正統派な歴史と違ってかなりヘンテコリンな運命を辿っており、単なる第二球場というだけで片付ける事はできない。

北谷公園野球場(Agreスタジアム北谷)~伝説の「アライバ」が生まれた球場~

北谷公園野球場は、1995年開場、沖縄県中頭郡北谷町にある球場。外には「野球場」としか書いてない。すげーシンプル。 1996年より中日ドラゴンズの春季キャンプが行われている。 北谷町は那覇市の北東約20kmにある人口3万人弱の町。「きただに」ではなく「ち…

宜野湾市立野球場(アトムホームスタジアム宜野湾)~南国のスター生産地~

宜野湾市立野球場(アトムホームスタジアム宜野湾)は、1987年開場、沖縄県宜野湾市にある市立球場。横浜DeNAベイスターズが開場当初より春季キャンプを行なっている。 宜野湾市は那覇市から北東に10km行ったところにある、人口約9.4万人の街。 沖縄本島の大…

藤崎台県営野球場(リブワーク藤崎台球場)~天然記念物の森~

藤崎台県営野球場(リブワーク藤崎台球場)は、1960年開場、熊本県熊本市にある県営球場。開場当初は、国際試合開催規格をクリアする日本で数少ない球場であった。 熊本における野球の聖地。近年ではソフトバンクホークスが年に1試合行なっているし、巨人や…

神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)~イチローの愛した球場~

神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)は、1988年開場、兵庫県神戸市にあるオリックスバファローズの準本拠地。 山を切り開いて作っているため、なかなかに自然が豊かだ。この点ではちょっと西武ドームに似ている。 プロ野球としては開場年…

大阪ドーム(京セラドーム大阪)~奇跡の起きる場所~

大阪ドーム(京セラドーム大阪)は、1997年開場、大阪府大阪市にあるオリックスバファローズの本拠地。 かつては、大阪近鉄バファローズの本拠地であった。 大阪ドーム、そして近鉄と言えば、やはり思い起こされるのは「代打逆転サヨナラ満塁優勝決定お釣り…

ナゴヤドーム(バンテリンドームナゴヤ)~ドアラもかちたい~

ナゴヤドームは、1997年開場、愛知県名古屋市にある中日ドラゴンズの本拠地。 ドラゴンズ黄金期となる落合監督時代には、ナゴヤドームでの勝率が7割を超えるシーズンもあるなど、まさに鉄壁を誇る球場であった。 アレックス、英智、福留などナゴヤドームの広…